入浴するだけダイエット!? お風呂のメリットとダイエット効果を高める方法を紹介!

筋トレ
___

毎日の仕事や家事、育児などが忙しくて運動がする時間が無く、お腹周りが気になってきたり、夕方以降になると疲労感に襲われたりしていませんか?

また、ステイホームやリモートワークの影響で友人とおしゃべりや食事に行く機会が減少したことでイライラしたり、気持ちが落ち着かなかったりしていませんか?

そんな人はお風呂の入り方を少し工夫してみると心身ともにリフレッシュできるかもしれません。

さらにダイエット効果も期待できるのであなたの悩みは入浴だけですべて解決するかもしれません。

ぜひ最後までご覧ください。

___

入浴するメリット

まず、最初にお風呂に入るメリットについて紹介します。

入浴することで得られる数多くのメリットを知ればお風呂の時間が待ち遠しくなること間違いなしです。

ノリベン
ノリベン

これだけの効果があること知ったら驚くよ!

身体の汚れを洗い流す

一番のお風呂の理由はこの「身体の汚れを落とす」ことだと思います。

なので、身体の汚れを落とすためだけだからと考えてシャワーだけですましてしまうなんて人もいると思います。

しかし、シャワーは洗浄効果が低いのでシャワーだけでは十分に身体をきれいにすることは出来ません。

温かいお湯に浸かることで毛穴が開き、汚れや皮脂をきれいに流れ出すことができます。

リラックス効果

続いては「リラックス効果」です。

温かいお湯に浸かると身体が温まり筋肉や関節の緊張がほぐれます。

仕事でずっとパソコンに向かったり、家事や育児をしていたりすると腰や肩の痛みが出てくる人も多いのではないでしょうか。

こうした、痛みは筋肉の緊張によって引き起こされるため入浴すると改善することが多いです。

また、入浴すると副交感神経の働きが優位になります。

副交感神経が優位になると、リラックス効果を感じやすく一日の疲れを癒やしてくれます。

入浴剤を加えれば香りによって自律神経を調節がよりスムーズになったり、血流促進効果があったりしてさらにリラックス効果を期待できるでしょう。

新陳代謝の向上

次は「新陳代謝の向上」です。

新陳代謝は適度な運動や体温、柔軟性の向上によって高めることができます。

新陳代謝とは新しく出来た細胞と古い細胞が入れ替わる活動のことです。

きれいな肌を再生させる、爪や髪が伸びる、怪我が治るなどこれらすべては新陳代謝による現象です。

さらに、身体の中で新しく細胞を作るということは全身の各器官、各細胞が活発に働いている状態なのでダイエット効果もあります。

ノリベン
ノリベン

お風呂に浸かるだけで美容、ダイエットに効果があるとかスゴすぎでしょ!

基礎代謝の向上

次は「基礎代謝の向上」です。

お風呂に浸かることで体温が上昇します。

体温が1度上がると基礎代謝が15%も上がるといわれいます。

基礎代謝は一日に平均で男性が1500kcal、女性が1200kcalほどです。

この値に15%を付け加えるとかなり変わるのが分かると思います。

さらに体温が上がると血流やリンパの流れが良くなりさらに基礎代謝を高めてくれたり、冷え性の改善になったりします。

痩せやすい身体になってダイエット効果抜群です。

1つ注意しておいて欲しいことがあります。

それは、お風呂から出てくると体重が1,2kg落ちていることがあるかもしれません。

しかし、その現象は痩せたのではなく、身体の中の水分が出ていっただけです。

あくまで基礎代謝の向上とは痩せやすい身体をつくることだと覚えておいてください。

睡眠の質の向上

最後は「睡眠の質の向上」です。

人は寝るときには身体の内部の温度が下がることで快適な睡眠ができます。

何もしなければ自然に体内の温度が下がり眠たくなりますが、入浴で少し身体の内部の温度を上げることで入眠をスムーズにして快適な睡眠に導けます。

しかし、入浴後にすぐ寝ようとしても体内の温度は上がってしまっています。

睡眠の1~2時間前に入浴を済ましておくと、スムーズで良質な睡眠が出来るでしょう。

___

入浴の注意点

Adrian MalecによるPixabayからの画像

これだけ多くの効果のある入浴でも間違った入浴法をしてしまったら命の危険もあります。

いくつか紹介するので注意してください。

ノリベン
ノリベン

い、命の危険だと!?

42℃以上のお湯はダメ

適度な温度の入浴だと副交感神経が働きリラックス効果があります。

しかし、42℃を超えるお湯になると身体が危険な状態と判断して交感神経が働き興奮状態になり血圧が上がってしまいます。

また、血液の粘度も上昇するためヒートショックを起こす可能性もあります。

長風呂もダメ

お湯に浸かると汗を多くかき冬場でも浴室熱中症になる危険があります。

10分いないには上がるようにしましょう

お風呂上がりにはミネラルを含んだ飲み物を飲んでください。

一番風呂はよくない

日本の水道水は軟水でミネラルが少ないです。

特に一番風呂はミネラル分が少なく薄い状態になっています。

人の細胞や血液の中にはタンパク質やミネラルなどが含まれています。

しかし、ミネラル分の薄いお風呂に入ると体内とお風呂のミネラル濃度の違いで皮膚がピリピリしてきます。

一番風呂になってしまう場合は入浴剤を入れるようにすると肌の違和感なく入浴することができます。

___

ダイエット効果を高めるコツ

Photo by bruce mars on Unsplash

ここから皆さんが気になっているであろう入浴ダイエットのコツを紹介していきます。

ぜひ実践してみてください。

正座

正座浴と言われる方法です。

浴槽の中で正座をすることでふくらはぎに圧がかかり血流が良くなります。

よって、基礎代謝も向上して痩せやすい身体になります。

足首回し

手の指を足の指の間に入れて大きくゆっくりとクルクル回しましょう。

足首をほぐすと股関節や首回りのこりが取れやすくなり、疲労感も早く回復します。

また、血流も良くなるので基礎代謝アップです。

肩甲骨ストレッチ

浴槽で手を後ろに付き、肩甲骨を寄せたり離したりしましょう。

大きな部位を動かすことで脂肪燃焼効果があります。

入浴中にするので効果抜群です。

下半身のマッサージ

脚全体をマッサージするとさらに基礎代謝が良くなります。

ふくらはぎを手でもみもみしたり、親指でぐりぐりしたりしてみてください。

太ももは両手で絞るようにして膝から脚の付け根に向かってマッサージしてみてください。

お風呂上がりにストレッチ

お風呂から上がったらストレッチと柔軟をする習慣を身につけましょう。

筋肉の柔軟性は基礎代謝の大きさに直接関わってきます。

お風呂に入ると体温が上がり、一時的に柔軟性が増しているのでストレッチと柔軟をすると効果的です。

___

最後に

Photo by Ava Sol on Unsplash

お風呂の大きな魅力が伝わったでしょうか?

身体をきれいにしたり疲労をとったりするだけではなく、新陳代謝と基礎代謝が向上することで痩せやすい体質になることが分かった思います。

さらに痩せやすい体質になりたいという人は下↓の記事を参考にしてください。

人気ダイエットサプリBBBで痩せやすい体質へ!

あくまで、食べても太りにくくて痩せやすい体質つくりが目的です。

今よりも10kg落としたいという人やお腹周りの脂肪をきれいにしたいという人はある程度の運動が必要です。

最近では、自宅で手軽にエクササイズができるオンラインフィットネスが流行しています。

気になったら下↓の記事を参考にしてください。

自宅で簡単フィットネスのメリットとは!?

また、お風呂ダイエットに興味をもち、もっとメリットや魅力、エクササイズ法など知りたい方は単行本を参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました